やりたい仕事の探し方なんて本当に正しいのか?

コラム

今現在仕事をしている方の中で、やりたい仕事をしている方ってどのくらいいるのでしょうか?以前このサイトでもお話したように、やりたい仕事と合う仕事は別物といった話をしましたが、今回もそれに近いお話をします。

やりたい仕事ってなに?

皆さんやりたい仕事ってありますか?たとえばここ数年注目を集めているのがYouTuberですよね。あれで成功している方々は多分やりたい仕事と自分に合う仕事が一致した方々だと思います。

でも成功するにはもう一つの要素があります。それが「需要」です。やりたい仕事+YouTuber+需要がピッタリ一致した方々が現在成功している方々だと私は思うのです。これは多分他の方もわかっていると思います。

つまり、やりたい仕事は需要が一致して稼げる仕事それにプラスして自分が楽しめる仕事になるわけです。でもこれを探すのって本当に大変なことですよね。

一般的に語られているやりたい仕事の探し方

自己啓発みたいなサイトでは、やりたい仕事の探し方○条みたいな特集をしていますが、私はすべてが正しいとは思いませんが、共感を持てるものもあるのでピックアップしてみました。

【やりたい仕事の探し方で共感があるもの】

・仕事の目的を決める
・過去の体験から成功した例をピックアップする
・自分が得意とする分野を考える
・できないことを考える

これくらいです。この4つをちゃんと考えれば自ずとやりたい仕事で自分が楽しめる仕事を見つけられます。ただし気を付けて欲しいのはその仕事が見つかるかどうかです。

一般的な企業に自分が求める仕事がない場合、自分で作るしかありません。これがYouTubeだったり起業だったりにつながっていくわけです。

一番重要なのはお金が稼げるかどうか

好きなことで仕事を見つけたとしても稼げなかったら辞めざるを得ません。だからこそその仕事でどのくらいの収益が見込めるかを見極める必要があります。それが需要につながっていくわけです。

たとえば、運転が好きだしお金も稼げそうだからドライバーの仕事を選択した場合、トラック業界からはドライバー不足の解消につながるため『需要がある』わけです。だから続けられますよね。

このように求める仕事で需要があれば稼ぐといった目的を達成できるわけです。こんな感じで需要の有無に重点をあてて好きなことができる仕事を探すのをおすすめします。

需要があり好きなことでできる仕事を探すには

簡単ではないかもしれませんが、社会が求めている需要を探すには「就職情報」をチェックするしかありません。もちろん自営業をするなら特に必要ないかもしれませんが、仕事を探すには情報サイトは必須です。

たとえばパソコンが得意でライターになりたいなら、クラウドソーシングサービスを利用した方が効率的に仕事を見つけられますし、トラックドライバーなら運送会社の情報を多く掲載している情報サイトの方が効率的に探せます。

YouTuberなら世間で何が求められているかをリサーチするのもいいかもしれません。ただ機材をそろえるのに費用がかかるので、目的のための資金を稼ぐためにアルバイトなどが必要な方もいるかもしれないですよね。

就職情報サイトを上手に活用するには

自分がやりたい仕事がなにかをまず考えてください。その仕事に合った就職情報サイトを見つけ、登録して利用するのが一番手っ取り早い方法です。

まずは合う就職情報サイトを見つけるために、以下に表を作ってみたので当てはまる項目が多い就職情報サイトを活用してみてはどうでしょうか。

【自分に合う就職情報サイトを探そう】

就職情報サイトのタイプ こんな方におすすめ
建築関係 もの作りが好き・高所が得意・特殊免許がある・建築経験がある・塗装が好き・高額報酬を狙っている・独立したい
運送関係 車の運転が好き・大型免許まで持っている・ドライバー経験がある・一人で仕事がしたい・高額報酬を狙っている・独立したい
工場関係 黙々と作業したい・手作業が得意・簡単な作業が好き・工場で働きたい・安定した収入が欲しい・保証がしっかりしている方がいい・送迎付きがいい
医療・福祉・ボランティア 健康に自信がある・社会に貢献したい・医師免許がある・看護師免許がある・医療に興味がある・高額報酬を狙っている
ネット関係 一人で仕事がしたい・プログラミングができる・ホームページ制作ができる・パソコンが使える・タイピングが好き・高額報酬を狙っている・副業したい
バイト系 短期間でお金を貯めたい・住み込みで働きたい・観光も楽しみたい・色々な仕事を体験したい

いくつかに分類してみたので、自分がやりたいなと思う項目が多い系統の就職情報サイトを活用すれば、好きな仕事・やりたい仕事・合う仕事・需要がある仕事を見つけられます。

もしこれ以外で、たとえばYouTuberなどの場合には、すでに成功されている方の動画をチェックしたり、動画編集技術やナレーション技術などを向上させてみてもいいかもしれませんね。

あとがき

今回はやりたい仕事の探し方は正しいのか?その中でも共感できる項目をピックアップし、就職情報サイトを上手に使う活用法について紹介しました。今後は就職情報サイトの内容やおすすめポイントなども紹介していくので、ぜひ自分に合った仕事を探してください。

タイトルとURLをコピーしました