今回もトラックドライバーの仕事についてお話していきます。これは体験談も交えてのお話になるので、今後トラックドライバーを目指している方は、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。お題はオートマ限定免許です。
オートマ限定の免許ってなに?
今の時代にオートマ限定以外の免許ってあるの?と思う方もいるかもしれませんが、ありますよね。ミッションのやつ。ミッションっていわないのか、マニュアル車っていうのかな?
マニュアル車とは、両手両足を使って操作しないと動かないタイプの車です。そもそも昔はマニュアル車しかありませんでしたから、免許を取るときにはマニュアル車で免許を取って、乗る車はオートマ車といった感じだった。
年齢がバレますが、親ですらオートマ車乗ってる時代だったので、なんでマニュアル車の免許取るねん!と思ったものですが、とにかくマニュアル車しかなかったので、合格すればマニュアル車もオートマ車も乗れる免許がもらえました。
でも今は違いますよね。今はほぼAT限定免許取得しませんか?問題は、トラックドライバーになるにはどっちの免許が必要かです。
トラックはオートマ?マニュアル?
現実問題としていえば、ほとんどがマニュアル車です。オートマトラックもあるけれど、今少ないのではないかな?と思います。もちろんオートマ車あるっていう運送会社もありますよね。大手のヤマト運輸なんかはオートマ車ありますし。
でも荷物を輸送する大きなトラック(4トン以上)はほとんどがマニュアル車です。その理由はやっぱり馬力かなと思います。今は性能も上がり馬力も申し分ないオートマトラックあるけれど、価格がマニュアル車よりも高くなりますよね。
なので中小企業の運送会社では、まだまだマニュアル車の方が主流です。
トラックドライバーを目指すならマニュアル免許が必要
軽貨物やヤマト運輸などの大手の運送会社で、バンタイプの配送をするならオートマ限定でも問題ないと思いますが、大きなトラックのドライバーをしたいなら、マニュアル車の免許を取得した方が有利です。
どんな車でも運転できた方が運送会社の方も採用しやすいです。しかしマニュアルの免許の取得にはお金がかかります。もし費用の捻出が難しいならオートマでも問題ない会社を選んでください。
大手運送会社も今は人手不足なので、採用の確率は以前よりも上がっています。それでも大きなトラックの運転がしたいならマニュアル免許を取得してください。ところでマニュアル免許の取得にかかる費用知りたいですよね。
なのでマニュアル免許の取得に必要な費用や、時間などを調べてみました。
マニュアル免許の取得費用もろもろ
もしも、オートマ免許を持っているのならば、『限定解除』をします。限定解除なら最初からマニュアル免許を取得する手間を省けます。
限定解除は教習所で4回教習を受けてください。そして卒業試験を受けて合格すればいいだけです。試験場で試験を受けて合格するかしないか、ひやひやする必要もありません。
もちろん試験場に行って限定解除をしてもらわなければなりませんが、試験はないので楽でいいですよね。費用は3万円~6万円程度で解除ができます。費用の差は合格までの時間と速さですね。
もしも免許そのものを持っていないのであれば、迷わずマニュアル車の免許を取得してください。持っていればオートマにも乗れますし、トラックドライバーにもなれます。
初めて普通免許でマニュアル車の免許を取得する場合は、教習所によって変わりますが30万円弱だと思ってください。合宿ならもっとかかります。
でも短期間に免許を取得できるので、費用がかかっても早く取得したいなら合宿が一番です。ちなみに私は失敗しないからという理由で、期限ぎりぎりで教習所を卒業しました。
【結果】日本でも海外でもマニュアル車の免許の方が得
日本だけじゃなく、今は世界中でオートマ車が主流です。しかし仕事で使用するトラックはマニュアル車の方が断然多いです。なので、マニュアル車の取得をおすすめします。
すべての手足を使うので混乱すると思うかもしれませんが、慣れてしまえばなんていうことはありません。それに運転の仕事をしたいときに免許で悩むこともないのです。
将来的に、トラックドライバーやってみたいと思う方は、ぜひマニュアル免許を取得したり、限定解除をしたりしてください。
※以下の記事では自宅でできるPCR検査を特集しています。ぜひあわせてご覧ください。
